「偶然は必然」
私はそう考えています。
私の「偶然」はほぼ毎日あります。
今、これをしていなかったら、こんな偶然に出会わなかったということがよくあります。
私はなにかこういうことを見させてもらっているのだなと思っています。
そしてつい先ほどまたありました。
今日は堀江貴文さんの「ゼロ」を読んでいました。
まだ冒頭のところで彼の生い立ちが書かれている部分です。
そこでハッとしました。
彼が初めて親に買ってもらったパソコンと私が親に買ってもらったパソコンが同じだったのです。
ホリエモンと私は年齢は1つ違い。
場所は全く違いますが、時代背景はほぼ一緒です。
私の母は、とても先見の明がある人で、好奇心を伸ばすためならといろいろ買ってくれました。
たしか小学校6年生の時です。日立MSXパソコン「H2」を新品の時に買ってくれたのです。
そのPCがホリエモンと同じでした。
当然、私にはPCが何かをわかっておらず、ディスプレイとキーボード。これで何かをするんだなという程度でした。
私はその前から「キーボード」系が好きでした。
電卓やスーパーのレジ、タイプライターまで規則的に文字やアルファベット、記号が並んでいるものが好きでした。そしてそれを押すと画面にその文字が出てくる仕組みも好きでした。将来は、スーパーのレジ打ちになりたいと思ったほどです。(笑)
PCの初期設定から全て自分がやりました。わからないことはコールセンターに電話をして調べ、「そういうことか!」と感動したこともあります。
そして私はキーボードを打つことに夢中になりました。
当時の言語は、「BASIC」で基礎の本が売っており、その本をもとに簡単なゲームや音楽を作ったり、色塗りのプログラムを作ったりしていました。
PCは私にとって夢のような箱でした。とにかく楽しかった。
ゲームも好きだったので、PCでできるゲームが付録についている本も買いました。
ゲームが欲しくて懸賞に応募し、2か月連続でゲームが当たったこともありました。
当時を考えると女の子がPCをいじるというのは少なかったのだと思います。
だから出版会社も選んでくれたのかなと推測しています。
母の選択は正しかったと思います。
弟より私のほうが夢中になったのでした。
PCやゲーム好きは今にもつながっています。
私は理科や科学、実験が大好きでした。
小学生の頃は顕微鏡を買ってくれて、それにも夢中でした。
母が出かけていた日に、家の中のあらゆるものを顕微鏡で見ました。
とくにおもしろかったのは毛糸などの繊維。
肉眼でみるものと顕微鏡で見る世界がまるで違うことに感動しました。
大きく拡大するとこんなふうになっているんだ!
感動の連続でした。
顕微鏡も弟より私のほうが熱心でした。
高校に行った時に私の科学の成績はガタ落ちするのですが、中学生まではとてもいい成績でした。模擬試験でも理科の偏差値は70越えはあたり前で、最高で76をとったことがあります。
そんなこともあって学校から2名しか行けない区内中学合同理科学習にも参加させてもらえました。その実験も楽しいものばかりでした。化石を薬品を使って洗い出してみたり、血液反応がわかる実験など、日頃の中学でもかなり実験はさせてもらえましたが、それを超えてさらに興味深い実験でした。
将来は、臨床検査技師になることも憧れていました。
試験管やビーカー、ピペットに囲まれた場所で働いてみたいなと考えていました。
薬剤師も憧れていましたね。
最終的には看護師の道を歩みます。
金銭的な理由もありましたが、最後は人とかかわりたいなと思い選択しました。
今回は昔の自分を思い出し書いてみました。
0コメント